第84回 動画学習

ある新聞記事を読んで、今の時代の小中学生の動画を使っての勉強方法について驚いたことについて書いていきたい。

昔は学校での授業の一環としてOHPといったスライドを使ったりビデオをみたりした。こうしたことを時折取り入れることによって対面での先生の説明だけでは得ることのできない幅広い視点で学習したものだ。

今ではそれに代わってユーチューブといった動画を使っての学習が主流になりつつある。ここで気づいたことは、今の小中学生は動画上で問題がでたらその答の箇所まで飛ばしてみて答があっていたらそのまま次にすすみ、間違っていたら戻って解説の部分をみるといった視聴方法をとっている生徒が多いということだ。

タイパを良くするために倍速で視聴するといった方法はよく知られていたが、自分にとって重要でない部分を飛ばし見するという方法は今回とても斬新であった。

昔はテレビにしてもクラスに1台しかなかったため自分勝手なことはできず全員に合わせなければならなかったが、今の時代は1人1台パソコンが与えられているため個人によってその理解度に応じた使い方ができるようになったというのが理由である。

つまり同じ教材を使っても個人によって自分に応じた使い方ができる、応用や工夫をしてそれぞれにあった学習がやりやすくなったのである。

記事にはYouTube動画での学習は基本的に無料のため経済的に塾などに通えない家庭にも優しい学習方法であるといったことや、SNSの普及によりデジタルネイティブ世代の子はコストや時間のパフォーマンス(効率)を求める意識は強いといったことが書かれていた。

これを読んで、これからの教育はこれまでは全体に合わせて行っていた指導から個々に応じた指導にかわりつつあると感じた。予備校などでの先生が全体に向かって講義する形は動画をみることで効率よく学べる。その中でどの部分が自分にとって大切なのかということを気づいて主体的に学習していくといった流れになってくるのではないか。

今では無料のコンテンツが豊富にネット上に存在している。これまでは先生が授業内容を分かりやすいように工夫していたのが、今後は生徒の方が工夫して学んでいく、先生は個人個人に寄り添った対応やアドバイスをしていく学習になっていくのではないだろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました