第237回 AIの進化

昨日は自分の趣味であるプロ棋士の方の指す将棋を観ることについて書いてみたが、今日はその続きである。

10年前とは違って今ではテレビで対局をみていていると、画面上に現状の局面に対するAIの形成判断の数値と、次の手番の対局者が指す指し手の予想手がでてくる。つまりコンピューターが現状を分析してそれを観ている視聴者の方にも参考にしてもらうことができるようになったのである。

コンピューターの進化はすさまじく10年以上前ではまだコンピューターと人間が対戦してもまだ人間が勝利することがあった。自分の子供の頃はコンピューターの棋力が人間を上回るのはいつ頃かという質問に対して「永遠にありえない」と答えた現役の棋士がいるくらいである。しかしそれから数年といったわずかな期間でAIの力は時の名人をも上回り、今では現役の棋士がAIを将棋の研究で使用することが当たり前になってきている。

そのような訳で対局中に画面に表示される現局面の形成判断は信頼できるものであり、どちらが有利かといった人間では判断が難しい微妙な局面でも、AIの精密な分析によりそれが数値化されて分かりやすくなったのである。

これは将棋のよく分からない初心者の方がみてもいまどちらが有利かということが一目見て判断できるのでよいが、これまでは形勢判断が分かれる終盤の場面ではどちらが有利か、より勝っているかといったことを、観ている視聴者の方が考えるといった楽しみが以前に比べて少なくなり、観ている側がこれまでとは違った意味での終盤の緊張感が感じられるようなった。

将棋は盤上の駒である王を先に取った方が勝ちのルールであるが、その王を詰ます詰将棋に関してはAIは瞬時にして正解をだせるのである。そのためその詰み筋通りにすすめば画面上の形成判断は変わらないが、もし間違って指してしまうと形成判断の数値は一気に変化してしまうのである。

よって最近ではAIの形成判断が正しいまま、要は対局者が有利の局面のまま最後まで間違えずに終わらすことができるかといった答え合わせを確認することになんとなく変わってきているように自分は感じている。

これは人間が正しい指し手を選べるかといった正解を当てる問題を解いているようにもみえる。子供の頃にテレビのクイズ番組でやっていた、回答者が答が見えないように回答者の後ろに正解が書かれた紙を持った人がおり、視聴者は答えが分かっているので回答者がそれを当てることができるのかといったことをハラハラしながら見ているような感覚に近いものか。

10年前と今とではこうした将棋番組の見方もAIの影響により変わってきていると感じているのは私だけであろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました